[ミネソタ渡航記] Part 1 – 空港でロボット通関!?地区大会への長くて濃い1日
こんにちは!世界最大級のロボコン「FRC」参加する中高生のチーム、SAKURA Tempestaです。今回はアメリカのミネソタ州で開催されるMinnesota 10,000 Lakes Regional(地区大会)に出場...
こんにちは!世界最大級のロボコン「FRC」参加する中高生のチーム、SAKURA Tempestaです。今回はアメリカのミネソタ州で開催されるMinnesota 10,000 Lakes Regional(地区大会)に出場...
大会の進行スケジュール 用語の解説 アライアンス(Alliance)とは? FRCでは、1試合ごとに3チームが協力して「1つのアライアンス」を組み、相手アライアンスと対戦します。試合ごとにチームの組み合わせが変わるため、...
今年のゲームルールの概要 FRCの試合は、3台のロボットが協力して、制限時間内にできるだけ多くの得点を獲得するゲームです。今年の試合では、得点方法は大きく3つあります。 これらをうまく使って得点を重ね、より多くの点を取っ...
2月9日(日)、武蔵境駅にある 市民活動支援施設「武蔵野プレイス」 にて開催された 市民公開講座「ユニバーサルデザインを学ぶ」 に、私たちSAKURA Tempestaもお手伝いとしてワークショップを行わせていただきまし...
今年度私がビルディングシーズン開始からずっと担当していたClimb機構のプロトタイプの設計が終わりました! Climb機構の設計途中の様子については、https://www.sakura-tempesta.org/blo...
Climb機構とは? 今年のゲームではCAGEと呼ばれる鎖で上から吊り下がっているものに登る必要があります。 上の画像において中央にぶら下がっている赤と青のものがCAGEです。 このCAGEには2種類あり、ぶら下がってい...
韓国5日目、最終日になりました。家に帰るまで気を抜いてはいけないとよく聞くので最後まで気は抜けません。 大きなロボットとの地下鉄の移動もこれが最後。 一生懸命空港まで運んでいきます。 空港に着きました。チケッ...
韓国4日目、大会が終わり、帰国の準備が終わった僕たちは観光のためにデジョンからソウルへ向かうことに。 KTXという日本でいう新幹線のようなものに乗りました。日本は線路とホームの差が1メートル以上あるのに対して...
韓国3日目、いよいよ大会本番! 今日の大会結果に基づいて、世界大会への出場チームが決定されます。 今年の韓国大会には日本や韓国、ロシアのチームを含めて60チームが参加しています。 しかし、世界大会に...
渡航2日目!今日はプラクティスマッチ! プラクティスマッチは全部で5回あり、本番と同じ会場で練習や調整を行います。 韓国のチームでFTCプレ大会にも来ていたOSOFのメンターの方の車で、ロボットを運搬していただきました。...